寝付けない、入眠障害を睡眠薬で改善するには?
スポンサーリンク
『ベッドに入っても何時間も寝付けない・・・』
こうした入眠障害は、不眠症の中でも最も悩む人が多いと言われています。ここでは、寝付けない悩みを持つ人に、睡眠薬は有効なのか、どのような睡眠薬が効果的なのか、説明します。
入眠障害には、短時間作用型の睡眠薬が処方されます
寝付きが悪いけれど、一度眠ってしまえば途中で目覚めることはほとんどなく、朝までぐっすり眠れるという場合は、作用時間が短い睡眠薬が処方されます。
寝付きをよく出来れば良いので、睡眠薬の効果はすぐ切れて問題ないはずですね。こうした作用時間が短い睡眠薬は、翌日に睡眠薬の影響が出にくいので、比較的使いやすい睡眠薬といえるかもしれません。
入眠障害を改善するには、例えばこんな睡眠薬が使われます
・ハルシオン(一般名:トリアゾラム)
効果が強い睡眠薬なので、慢性的な不眠症や、重度の不眠症でも効果が出やすいです。ただし、効果が強い分、副作用の報告も多いので、服用には注意が必要です。
・マイスリー(一般名:ゾルピデム)
効果も副作用も弱めなので、比較的軽度の不眠症の方や、初めて睡眠薬を服用される方に処方されるケースが多いようです。
市販の睡眠改善薬が、入眠障害に効果的な場合もあります
また、薬局などで売っている睡眠改善薬(ドリエルなど)は、主に入眠障害の改善を目的として作られています。睡眠改善薬は睡眠薬と比較すると効果はかなり弱いのですが、軽度の不眠症であれば試してみるのもありだと思います。
ただし睡眠改善薬にも副作用があるので注意が必要です。
睡眠薬を服用すれば、入眠障害は改善できるの?
寝付けない悩みをもつ場合には、短時間作用型の睡眠薬が使われるということを説明しました。では、短時間作用型の睡眠薬を服用すれば、入眠障害は改善されるものなのでしょうか。
不眠症の原因が明確な場合、原因を取り除けば眠れるようになるかもしれません
例えば、職場が変わったことによるストレスや緊張で眠れなくなっている場合、時間が経って職場に慣れれば、眠れるようになるかもしれません。それまでの間、睡眠薬の力を借りるというのは良いと思います。
ベッドでリラックスできるようになれば、眠れるようになる可能性があります
寝付けない悩みを持つ人は、寝ようと思っても不安、ストレス、緊張などによりリラックスできず、不眠になっているケースが多くなります。この場合、睡眠薬を服用して、ベッドに入れば眠れるということを脳にインプットすることが大切なので、睡眠薬を上手く活用して、不眠症を改善できる可能性があります。
うつなど、睡眠薬だけでは改善されない場合もあります
うつ病の場合には、うつの治療薬と睡眠薬を併用するケースが多いようです。つまり、睡眠薬だけを服用してもうつ自体は治らないかもしれないので、不眠症も改善されないかもしれません。
他にも、不安が強い場合には、睡眠薬よりも抗不安薬などの方が有効な場合もあるようです。
睡眠薬の副作用には気をつけましょう
入眠障害の治療の使われる、短時間作用型の睡眠薬は、翌日に影響が出にくいと説明しましたが、その他に副作用が起こる可能性があります。例えば、記憶障害、筋弛緩作用、頭痛、集中力の低下などが起こる場合があります。
また、短時間作用型の睡眠薬は、睡眠薬をやめると以前に増して眠れなくなるといったリバウンド現象が起こりやすいので、注意が必要です。
ここでは、寝付きが悪い、いわゆる入眠障害を睡眠薬で治療する方法について説明しました。
寝付けなくて悩んでいる人は、病院で睡眠薬を処方してもらうことで、不眠症を改善できる可能性があります。しかし、睡眠薬にはそれなりの副作用があることは理解した上で、服用するようにしましょう。
スポンサーリンク
カテゴリトップ | 不眠症の症状別の睡眠薬の使い方
次のページ | 夜中に目が覚める『中途覚醒』を、睡眠薬で改善できるのか