眠れないことを悩まない~夜眠れない原因に~
スポンサーリンク
夜眠れないと、早く寝ないとと焦って、余計眠れなくなりますよね。
実際に私も以前は、布団に入ってから2時間くらい寝付けない時期がありました。
そのときは、このままずっと眠れなかったらどうしようとか、明日も朝早いのに寝不足になりたくない、とか焦って、そのせいで余計に不眠になるという悪循環に陥っていました。
不安とか焦りという感情は、快適な睡眠をとるためには非常にやっかいなものなので、気をつけなくてはいけません。
ここでは、夜眠れなくて不安になる方に、不安や焦りを和らげる方法を紹介します。
ベッドの中で焦りがなくなると、不眠症の解消にも繋がって熟睡しやすくなるので、ぜひ実践してみてください。
眠れないと悩むと、余計に眠れなくなるのはなぜ?
そもそも、なぜ眠れないと悩むと、余計に不眠になるのでしょうか。
実は、人は悩んだり焦ったりすると、脳からストレスホルモンが分泌されます。
ストレスホルモンが分泌されると、血圧や脈拍をあげるなどして、体がストレスと戦うことができるように準備を初めます。
ストレスホルモンはリラックスを妨げる
本来は、快適な眠りにつくためには、血圧や脈拍が低くなり、リラックスした状態になる必要があります。
それが、悩んでいることでストレスホルモンが分泌されて、体が日中活動している時と同様に、『起きている』状態になってしまうんですね。
ですので、夜眠れないことを悩んだり焦ったりすると、いつまで経っても体がリラックス状態に入らずに、不眠になってしまいます。
眠らなくても大丈夫だと考えましょう
それでは、眠れないことが不安になったり、焦ったりするときにはどうしたらいいのでしょうか。私のオススメの方法は、『眠らなくても大丈夫』と自分に言い聞かせることです。
実際に、多少眠れなくても大丈夫!
眠れないことに対して不安を感じているのですから、逆に眠れなくても大丈夫だと考えるようにするのが良い方法です。これはそう思い込みましょう、ということだけでなく、実際に多少眠れなくても大丈夫なのです。
実は、人は目を瞑っているだけでも、睡眠の第一段階と同様の脳波が出ていることがわかっています。つまり、ただ目をつぶっているだけでも、多少疲れはとれているんですね。
きっと次の日は眠れます
また、夜眠れないと翌日寝不足でつらい思いをしてしまいますが、ちゃんといつもと同じ時間に起きれれば、次の日の夜はちゃんと眠れます。
1日少し眠いのを耐えれば、次の日には熟睡できる、そう考えれば、眠れなくても大丈夫と思えるのではないでしょうか。
そして、眠れなくても大丈夫かな、なんていう気持ちでいると、案外眠れるものです。
ですので、夜眠れない方は、眠れなくても大丈夫という気持ちで、ベッドに入ることをおすすめします。
眠れない夜は、深呼吸に意識を集中する
眠れないことを悩んでいる方は、眠れなかったらどうしようかと、眠れないことに意識を集中しています。
ですので、他のことに意識を集中すれば、眠れないことに関して、考えないで済むことになります。
かと言って、考え事をしていたらそれも不眠の原因となってしまいます。
そこで、私がオススメなのは深呼吸をすることです。
ゆっくりと深呼吸をして、頭を空っぽにしよう
深呼吸の方法は、一気に大量の空気を吸い込んで、できる限りゆっくりと吐いていきます。
このとき、頭では何も考えずに、ただ深呼吸をすることだけに集中して下さい。
深呼吸をしながら、眠れないことを悩むっていう器用なことは、なかなかできないと思います^^;
そんな風に深呼吸を何回か続けていれば、だいぶ体がリラックスできて、不安が和らいでいるはずです。うまくいけば、そのまま眠りにつくこともできますね。
私自身もよくやっているので、不眠の方にはおすすめの方法です。
ここでは、夜眠れない方に参考になるような2つのテクニックを紹介しました。
どちらも簡単に実践できることなので、不眠症に悩む方はぜひ実践してみてください。
スポンサーリンク
前のページ | 仕事でストレスを溜めないコツ~ストレスと不眠の関係は深い~
カテゴリトップ | 不安・ストレスを軽減することで不眠症を解消!
次のページ | ポジティブな言葉を発する~不安で眠れない夜に~