寝酒から卒業して、お酒なしで安眠する方法
スポンサーリンク
寝酒は寝付きこそ良くしますが、眠りを浅くして、中途覚醒の回数が増えます。
全体的に眠りが浅くなるので、翌朝も眠気やだるさが残るので、安眠には程遠い状態なのですね。
では、毎晩の寝酒が習慣になっている人が、どうしたら寝酒を卒業できるのか、説明します。
寝酒を卒業するポイント1 お酒の量を減らし、飲む時間をずらす
お酒の量は少しずつでも減らしていく
まず、当たり前ですがお酒の量は少しずつでも減らしていかなければいけません。
実際にどのくらいの飲酒量だと睡眠に影響が出るのかというのは、個人差があるので一概には言えません。ですが、ある研究では、コップ一杯のビールであっても、睡眠の質が低下すると報告されています。
少量のお酒でも、睡眠には悪影響!?
少量の寝酒であっても、喉の筋肉が緩み、呼吸がしづらくなり、いびきをかきやすくなります。それにより、脳内に酸素が十分に届かないため、睡眠が浅くなったり、翌朝に頭痛や疲労感を感じやすくなってしまいます。
ですので、少量のお酒なら大丈夫と考えずに、できる限りお酒の量は減らして行きましょう。
お酒を飲む時間を早くする
次に、寝酒をやめて、夕食時や夕食後にお酒を飲むようにしましょう。一般的に、アルコールが分解されるには3時間程度の時間がかかると言われています。ですので、就寝の3時間前に少量のお酒を飲むのであれば、睡眠の質の低下はある程度防げます。
また、お酒を飲んだ後は水分を多目に摂ると、アルコールの分解が早まりますので、睡眠への影響を小さく出来ます。
寝酒を卒業するポイント2 どうしても眠れない場合は、睡眠薬のほうが良い
お酒の量を減らしたり、お酒を飲む時間を早くしても、寝酒が習慣になっている人はお酒なしでは寝付けないかもしれません。その場合は、病院に行って睡眠薬をもらうのがいいと思います。
寝酒を習慣にするよりも、睡眠薬を飲むほうが遥かに安全です。睡眠薬の中には、効果の持続時間が短い、寝付きを促す種類ものがありますので、寝酒の代わりに寝付きを良くするための睡眠薬を飲むといいですよ。
睡眠薬だけでなく、生活習慣の改善も大切です
ですが、睡眠薬もずっと飲んでいては意味がありません。
あくまでもお酒の習慣を断ち切るために、一時的に服用すると考えてください。
また、睡眠薬を利用している間に、生活習慣を改善して、安眠できる努力をする必要があります。
こちらから、実践できるものを見つけてみてください。
なお、念のためですが、睡眠薬とお酒の組み合わせは最悪ですので、絶対やらないようにしてください。
寝酒を卒業するポイント3 睡眠薬ではなく、サプリの力を借りるのもあり
睡眠薬はかつてほど副作用や依存性が強くなくなってきてはいますが、それでもある程度の副作用は起こる可能性があります。ですので、睡眠薬を服用するのが不安な方は、まずはサプリを試してみるのも良いと思います。
安眠に効果があるサプリとしては、私のおすすめだとマインドガードという青汁があります。
眠りの質を高めるグリシンやギャバといった成分や、不眠に効果的なクワンソウなど、数多くの睡眠を改善する成分を摂取できます。
ただし、サプリは不眠解消効果を実感できるのに時間がかかる場合があります。
その間に、寝酒をやめることによる反跳作用が起こるのであれば(どうしても眠れないなど)、やはり睡眠薬に頼ることをオススメします。
以上、寝酒が習慣になっている人が、寝酒を卒業するためのポイントを紹介しました。
寝酒に頼らないで眠れるようになれば、驚くほど安眠できると思いますよ。
スポンサーリンク
前のページ | 夕食には辛いものを食べると、深い睡眠が得られる!?
カテゴリトップ | 不眠症・睡眠に関するクイズあれこれ
次のページ | 睡眠時間を減らすと、いずれ短時間睡眠を習慣にできる?