夢をたくさんみるのは、眠りが浅い証拠なの?
スポンサーリンク
『夢は浅い眠りの時に見るものだから、夢をたくさん見た日は眠りが浅い・・・』
このように考える人が多いと思いますが、実際はどうなのでしょう。実は、夢をたくさん見るからと言って、眠りが浅いとは限りません。
ですので、多くの夢を見る人でも、眠りが浅いと気にしすぎる必要はないと思います。ですが、たくさん夢を見る人で、寝起きに疲れがとれない、日中眠気が強いという場合は、眠りが浅くなっている可能性もあります。
夢を見るのはレム睡眠の時
睡眠中は、夢を見ることが多いレム睡眠と、脳と体を休めているノンレム睡眠が交互に訪れています。
(ノンレム睡眠の時にも夢を見る事はあるのですが・・・。)
睡眠中のレム睡眠とノンレム睡眠の推移を示しているのが、次のグラフです。
(レム睡眠とノンレム睡眠様より引用させて頂きました。http://www.therapyroom-happiness.com/sleep-rhythm.html)
グラフから、睡眠中はノンレム睡眠とレム睡眠が交互に訪れていることがわかります。
夢を見る前には、深い睡眠が訪れています
さて、夢をみるのは、ほとんどはレム睡眠の時です。
ですが、グラフからレム睡眠の前にはノンレム睡眠がちゃんと訪れていますよね?
ですので、夢をたくさん見るからと言って、浅い眠りばかりが続いているわけではありません。夢をみるレム睡眠の前には、ちゃんと深い眠りが訪れているのです。
レム睡眠から目が覚めた時に、夢を覚えている事が多いです
人は睡眠中にたくさんの夢を見ていますが、ほとんどの夢は忘れてしまうようです。ただし、レム睡眠の最中に目が覚めると、夢を覚えていることもあります。
ですので、夢をたくさん見たと感じるのは、それは単にレム睡眠の時に目が覚めているだけかもしれません。特に、グラフから分かるように、レム睡眠は朝型にたくさん訪れます。
つまり、朝型は夢をたくさん見ていると考えられます。
朝なかなか起きられないと、夢をたくさん覚えているかも
ということは、朝スパっと起きずに、二度寝、三度寝をしていると、レム睡眠が長く続くので、その分夢を沢山見ているように感じるのかもしれませんね。
ちなみにですが、朝型だらだらと寝坊をしていると、レム睡眠が長く続きます。レム睡眠はノンレム睡眠よりも浅い睡眠なので、このレム睡眠を長くとっても、睡眠の効率は悪いことになります。
朝は二度寝をせずに起きたほうが、案外頭がすっきりして体調もよかったりしますよ。
悪夢ばかり見る場合は、眠りが浅いのかも
もし悪夢をたくさん見るという場合、それは不安、怒り、緊張など精神的なストレスを抱えている可能性があります。そうすると、眠りが浅くなっているかもしれません。
スポンサーリンク
前のページ | 殆どの人は、睡眠中に10回以上目を醒ましているって本当?
カテゴリトップ | 睡眠クイズpart2
次のページ | 羊を数えると快眠できるって本当なの!?